
NEWS
ふくらはぎの外側を細くする!「膝下O脚」の正体と自宅でできる簡単改善ケア✨
2025/08/15
〜足首を揉む前に見直すべき“土台”〜
「ふくらはぎの外側がいつも張ってパンパン…」
「ストレッチやマッサージをしてもすぐ戻る…」
そんな方、もしかすると原因は骨盤のゆがみにあるかもしれません。
なぜ骨盤がふくらはぎ外側に影響するのか?
人間の骨格・筋肉・神経は左右非対称なつくりをしており、そのバランスの崩れが下肢の筋肉の使い方に影響します。
例えば、よく見られる人間の特徴は、
- 右足に体重をかけやすい
- 左骨盤が前に出る
- 膝下の位置が外旋方向へねじれやすい
という動きがクセになります。
この結果、足首のゆがみや外側荷重が増え、ふくらはぎ外側(腓骨筋群など)が常に働きっぱなしの状態になり、結果としてふくらはぎの外側が太くなります。
骨盤からアプローチすると何が変わる?
骨盤の位置と股関節の使い方が整うと、
- 足の裏で体重を受ける位置が内側寄りになる
- ふくらはぎ外側の過剰な緊張が減る
- 内ももやお尻の筋肉が正しく使える
という変化が起こります。
つまり、ふくらはぎを直接ほぐさなくても、「勝手に柔らかくなる」環境をつくれるわけです。
改善のためのアプローチ
まとめ
ふくらはぎの外側の張りは、局所の問題だけではなく「骨盤という土台のズレ」から生まれる全身の連鎖で起きていることが多いです。
土台を整えれば、揉まなくてもふくらはぎは軽くなります。
「脚を細く見せたい」
「足の疲れを残したくない」
そんな方は、ぜひ骨盤からのアプローチを試してみてください。